あすなろblog ~2021年 中学受験(SAPIX 通塾)~

2021年中学受験終了の息子の受験日記。サピックス(SAPIX)通塾でした。自己紹介→ goo.gl/Y5h61X

開成の運動会

先日行われた、開成の運動会を見に行きました。
(現在の子どもの偏差値は、完全に無視して・・・ ^^;)

開成については、昨年調べ始めて、開成についての本、御三家比較本、文化祭への参加・・・などを通じ、東大合格実績 や ブランドというものを遥かに超えて、純粋に「開成、いい学校だな~、みんなが目指すだけあるな~・・」と思っていました。

開成の中心といえば「運動会」とのことで、これはぜひ見に行こうと。

開成の運動会は、なんと、朝7時から 18時くらいまで 10時間以上 やっています。流石に、全部を見るのはキツイので、名物競技「棒倒し」に合わせ、見に行きました。

結論、見に行って、非常によかったです。

いくつか感じたことを・・・
(私は、開成OBでもなんでもなく、あくまで外からの一意見です)

 

みんなに活躍の場所がある

開成の柳沢校長は、著書や講演の中で、ことあるごとに、「開成は、誰もが活躍の場所がある学校です」 ということをおっしゃっています。

その言葉の意味が、開成の運動会をリアルに見ることで、とてもよくわかりました。

もちろん競技者は生徒なのですが、それ以外の運営もすべて生徒です。グランドを見渡すと、

  • 競技者
  • 審判 担当
  • 準備 担当
  • 記録 担当
  • 救護 担当
  • 応援団
  • アーチ (各色の組ごとの素晴らしいアーチ)

などなど、本当に色々な役割を担う生徒が、グラウンドにいるのがわかります。

運動会=スポーツが得意な生徒が活躍する場 ということは全くなく、各人が自分の得意な持ち味を活かしながら、各役割を担っていることがよくわかりました。

この様子を見ていて思い出したのが、「均質性の中の多様性」という言葉です。これは、私が大好きな受験ブロガーさんのアンダンテさんの本に出てきた言葉です。

はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS)

 

彼女は、この本の中で、「均質性の中の多様性」という言葉について、「均質な集団の中でこそ、多様性が際立ってくる」のであり、「ある程度均質な集団のなかでこそ、その中の多様性に心惹かれて、いろいろな反応が加速する」 という主旨で触れていました。

(ほんと、このアンダンテさんの本は、著者の知性・洞察・愛 が随所に感じられ、感銘をうけて何度も読んでいます)

開成という、知的能力・知的好奇心が強い面々が集まった集団の中でこそ、この多様性が体現されているのかなと感じました。

 

組織力・縦のつながり

開成といえば、組織力の強さや、縦のつながり も語れれるシーンをよく目にみます。これらも運動会をみていると強く感じました。↑に記載したことに関連しますが、運動会の複雑なオペレーションが、見事な統制の下、実行され、各競技、全員が混乱なくうまく動いています。これ、ほんとすごいな・・と。

また、各競技の前後において、各組の中で、先輩が後輩にアドバイス(指導?)していたり、各役割の中でも、先輩・後輩がうまく連携している様子が見られ、縦のつながりを感じました。

このような中高時代の絆が、卒業後の開成OBの結束力の強さにつながってくるのでしょうね。

こういうのは、好き嫌いあると思いますが、私は、いいな~と思いました。

 

知的好奇心の強さ

運動会という、「体」のイベントにも関わらず、私の心に残ったのは、「知」の側面でした。

開成の運動会では、入り口でパンフレットが配られるのですが、これが圧巻。各競技のルールや、見所が丁寧に書かれています。そして、中身を読んでいると、どの競技も、必ず頭を使わないと勝てない、「考える余白」が含まれている競技ばかり。

あー、開成の人たちは、ふつうに、走ったり・飛んだりだけではなく、頭使って、戦略で勝つみたいな要素があってこそ楽しいんだなぁ、頭使いたくてしょうがないんだなぁ(笑) と、知的好奇心の圧倒的な強さを感じました。この知的好奇心の強さは、文化祭でも感じたことで、開成のベースなのでしょうね。

 

というわけで、開成となんの関わりもない人間が、つらつらと書いてきましたが、中学受験生の保護者として、こういう学校こそ受験してまで行くのにふさわしいな と、心から思いました!

が、目指すにしても、我が家には、

偏差値が高すぎる!!!^^;

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村