あすなろblog ~2021年 中学受験(SAPIX 通塾)~

2021年中学受験終了の息子の受験日記。サピックス(SAPIX)通塾でした。自己紹介→ goo.gl/Y5h61X

振返り4)サピックスのこと

受験終わった当初は、振返りを色々書こうと思っていましたが、中学受験の記憶が、日に日に曖昧に・・・

未来の自分(2026受験)への引継ぎも兼ねて、なんとか あと数回記録にしておこうかと思います。

 

今回は、サピックスの話。

 

我が家のサピックス3年間は、こんな感じの3年を過ごし、結果は、こんな感じで着地しました。

 

表現としてはよくないですが、結果だけでモノを言うと、

「サピじゃなくても別によかった」

という話なんですが^^;

個人的には、サピでよかった と思っています。

 

我が家目線から見て、サピがよかったことを書いてみます。

(他の塾に通ったわけではないので、他塾との比較ではなく、単一的な視点です)

 

テキスト / カリキュラム はスゴイな・・と

3年間通ってみて、テキスト・カリキュラムがほんとすごいなと・・。

物量に圧倒されるのはもちろんですが、カリキュラムがほんっとよくできていると思いました。

例えば・・・

  • スパイラル学習の名のもとに、忘れたころに 繰り返し出てくる単元。
  • そして繰り返しの単元でも、積み重なる新しい知識・技術。
  • 6年になると、通常・土特・SS がちゃんとすみわけながらも、お互いが補完しあう構成。

・・・などなど。

どうやって教材が作られているのかはわかりませんが、多人数のすり合わせではなく、全体像が見えている数名の人が、全体設計して作ってるんだろうなぁ~ と想像します
(すり合わせでは、こういうの作れない気がする)

 

 

ハイレベルな母集団

マンスリーといった塾内模試を受ける度に、

「ほんと、周りのレベル高いなぁ~・・・」

と痛感させられました。

 

各単元を普通に身につけて、やっと 偏差値50。

ちょっとさぼると、すぐに 偏差値40。

今回はかなり頑張ったかな? と思っても 偏差値55~60。

という感じ。

上には上がいるし、上位層の方々は、相当な量をやってるんだろうなと思わされます。

 

こういう集団の中で、もまれて頑張るのは、とてもよいと思いました。

でも、時々、嫌にもなりました!(笑)

 

 

熱いし、ちゃんと見てくれてる

巷のネットや本だと、「サピは 面倒見が・・・」というのを目にします。

3年間やってみて、そんなことはないんじゃないかな~ というのが感想。

 

特に、6年になると、本当に一人ひとり見てくれているなと思いました。

4~5年の頃は、サピにとっては、まだまだ助走期間なんでしょうね。

6年から一気に本気モード。

 

保護者会の雰囲気も変わるし、こちらからの質問に対しても、子どもの状況含めて、色々とアドバイスを頂けました。

 

ただ、サピからこちらへ働きかけてくることは、ほぼないです(我が家の場合)。

なので、こちらからどんどんサピに聞いていくのがよいと思います。

よくいう、「塾を使い倒す」的なノリでしょうか。

  

 

サピに通ってたらどうなってたんだろう・・?と考えなくて済む

個人的には、これが サピにした一番の理由なんです^^;

自分の高校受験のときの 失敗経験に根差しているのですが・・・

昔話をすると、私が高校受験をしていた当時 SAPIX の中学部ができて間もない頃で、とんでもない実績をたたきだしていました。
(年齢ばれますね^^; 詳しい人は TAPが・・・ とおっしゃるでしょうが)

 

私は地元の中小塾に通っていたのですが、

「すごい塾だな~」

「自分の通っている塾より、SAPIXは すごいことやってんだろうな~」

という気持ちになり、段々、自分の塾が信じきれなくなっちゃったんですよね・・。

結果、自分の受験は、うまくいかず。

 

塾って、ある程度の塾であれば、どこもそんなに変わらないというか、

「信じるものが救われる」

みたいなところがあるかなと思っています。

一度決めたら、その塾を信じて、その塾のカリキュラムを一生懸命やるのが、何よりも大事なのではないかと。

 

そういった意味でいうと、色々な中学受験塾がある中で、自分の中では、なんだかんだ サピが一番だろうと 思っていました。
(色々細かいところをいうと、●●がいいとかあるんでしょうが)

 

実際、サピに入り、カリキュラム・集団レベルを見て、「ほんとすごいな」と思わされましたし、サピを最後まで信じきることができました。

他塾行ってたら、

「サピ行ってたらどうなってたかなぁ~」

と、自分の場合、思っちゃいそうなので、それがなくよかったです。

 

2/1 に会場向かうときに

「あの塾で、これだけやったんだから大丈夫」

って心から思える塾に通うのが一番だと思います。

 

ーーーー

一方デメリットはなんでしょう?

 

親の負担が多い(?)

これよく言われますが、そもそも中学受験自体が、親の負担が高い気がします。

相対的にサピの負担は多いのかもしれませんが、まー、他の塾でも、似たようなものでは・・?
(サピとサピ以外両方通った方のブログを見るのが一番よいと思います!)

 

 

スピードは速い

これも他塾に通ったわけではないので比較できませんが、サピのカリキュラムのスピードは速いな~ と思います。

我が家は、特に、算数がきつかった・・。

 

確かにスパイラルでもう一度同じ単元がでてくるんですが、新しい知識・技術の量の方が多いです。

なので、実質的には、一回一回ちゃんと身につけてかないと、新しい知識・技術が のっかってこないんですよね。

 

まー、これは必死でついていくしかないですね。

我が家は、ついていくための、「勉強量」がやっぱ足りなかったかなぁ~・・

 

 

優先順位の見極め

サピックスの教材・宿題は大量にあるので、全部こなすのは無理 というのはよく言われるところ。

これは、YES。

我が家のような 偏差値50 層だと、全部こなすのは まず無理なので、優先順位・見極めが必要。

 

もちろん、これを受験素人(私)が判断するのは危険なので、サピにも相談したりしました。

ただ、大枠の考え方は、サピから教えてもらえるものの、個別事情を加味した細かい判断は、親でやる必要があります。

 

これがけっこー大変だったな・・。

日々の子どもの 勉強状況 や どういったレベルの問題がとける/とけない を おさえておく必要があったので。

(ただ、私は、それが苦ではなかったし、昔の受験時代を思い出して、楽しかったかな(?)。そういった保護者の方々も多そうな気もします。)

 

本来は、こういうのが自分でできると理想ですが、小学生にどこまで求めてよいのかは、最後まで迷いでした。
(大学受験は、絶対自分でできなきゃダメ! 突破できないよ~^^;)

 

我が家は、結局、親がかなり優先判断してましたが、これでよかったのかは、今も 謎です^^;

 

ーーーー

塾選びって難しいですよね。

でも、どこを選んでも 「その塾を信じてやり抜く」のが一番なんじゃないかと思います。

どの塾も、良いところ・悪いところ あるので、悪いところばかり気にして、転々とするのが、一番混乱しちゃうかもしれません・・。

 

下の子(2026受験)のときも、もう一度、サピックスにするかなぁ~

地元の中小塾で 面倒見がよいところってのも ひかれる部分もありますが・・・

うーん、でもサピックスかな~

まー、まだ時間もあるので、時々考えてみようと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村