あすなろblog ~2021年 中学受験(SAPIX 通塾)~

2021年中学受験終了の息子の受験日記。サピックス(SAPIX)通塾でした。自己紹介→ goo.gl/Y5h61X

今思えば、5年生が大事だったんだな

6年生になって、マンスリー系のテストを何回か行い(自宅受験が大半ですが)、結果を振り返っている中で、

「5年生が大事だったんだなぁ〜・・・」

と痛感しています。

保護者会でも、「5年生は大事」ということを、サピの先生方はおっしゃっていましたが、認識が甘かった (><)

特に、算数、理科。

我が家は、この2教科で、5年生時代に、穴が多すぎる!
(結果として、偏差値としては、算数は40-50、理科は30-40あたりをウロウロする感じ)

 

●算数

サピの「スパイラル学習」の名の下、確かに、5年生でやった単元を6年生でもやっていますが、難易度はぐぐっと上がっています(少なくとも 我が家にとっては)

同単元の 5年生のテキストを見返すと、余計な装飾が削ぎ落とされた、「The 基本典型パターン」 が載っているなぁ〜 と改めて実感。

ここがグラついてると、6年の勉強が、上にのってきません・・・。

5年のテキストに戻ったり、もしくは、6年の「導入と基本」をやって、怪しげなところは、積み上げ直さねば。

あとは、基礎トレですね。5年の基本パターンは、基礎トレで何度も出てくるので、そこで再確認のチャンスを活かす。

 

●理科

理科は、5年生の夏休みあたりから、完全に「落馬」していました。

毎週のように、「新単元」の連続で、とてもじゃないが、一回では理解しきれませんでした。ポイントチェックと確認1〜4 をなんとなく触って、終了 って感じでした。

カリキュラム上、6年生になって、もう一度、各単元をやってくださるので、それにあわせて、5年生のテキストもやり直している感じです。

ようやく、「5年生」のテキストの基本内容は理解できてきた感じがします。

 

また、「理科」については、「比」「濃度」「速さ」に対する 「肌感覚」が大事な気がします。

5年生の頃は、「比」「濃度」「速さ」が「算数」で出てきたばかりで、まだまだおぼつかない状態なので、理科の計算は、とてもじゃないが、ついていけませんでした。

5年生を通じて、これらの単元に馴染みが出てきたことで、6年生になって理解ができるようになっている感じはあります。

 

●では、どうすべきだったか?

基本、私自身が、「反省はするが、後悔はしない」をモットーとしていますので、特に後悔はありません(笑)

5年の後期から勉強時間を、ぐっとあげられればよかったのですが、当時の 子どものモチベーション的には、厳しかったので、もう一度 5年生に戻れたとしても、多分状況は変わらないでしょう・・・。

下の子ども(当分先の 2026受験)の時には、5年の過ごし方は、大切にしようと思いますが。

 

とはいえ、サピのカリキュラムやテキストを見ていたり、授業の様子を子どもから聞いても、5年の内容に、抜け漏れがあるのは、サピ側も一定程度は織り込んでくれている感じはあるので(中堅クラス向けの話です)、なんとか 上期、おそくとも夏休み に追いついていくしかないですね。

まわりのハイペースを横目に見ながらも、自分の立ち位置・ペースを自覚することが、大事だな〜 と最近感じています。

がんばろー

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村