あすなろblog ~2021年 中学受験(SAPIX 通塾)~

2021年中学受験終了の息子の受験日記。サピックス(SAPIX)通塾でした。自己紹介→ goo.gl/Y5h61X

三田国際(前編)~学校めぐりで印象に残った学校~

以前のブログ記事で、「4年生のうちに、学校見学をしまくった」という内容を記載しました。

見た学校の中から、印象に残ったいくつかの学校を、触れていきたいと思います。

これまで、駒場東邦海城桐朋とふれてきましたが、今回は「三田国際」について。

(注意)
・あくまで、「我が家の基準」でみたときの視点です
・感じ方は、ご家庭によりますので、「そういう見方をしてる人もいるんだな~」くらいの気持ちで見ていただけるとうれしいです~
・現在
の子どもの偏差値は、一旦無視しています・・・!^^;

この学校、最近人気上昇中のようですね。様々な記事で目にします。

確かに、三田国際という学校は、調べたり、実際に訪れると、非常に気になる学校です。

一言でいうと、
「未来を見据え、未来のこどもに必要な教育にトライしている学校」
です。

三田国際を理解するために

この学校の良さは、以下の問いを考えてみると、より実感できるかと思います。

  • 今の子どもたち(我が家であれば 2021年受験世代)が、大人になるときの社会をどう見据えるか?
  • 未来を見据えたとき、子どもたちにとって、中高でどんな教育が必要か?

なかなか、難しい話ですよね・・・。

私が参考にしたのは、以下の書籍です。

 ■オススメの3冊

週刊ダイヤモンド 2015年8/22号 [雑誌]

  • だいぶ古い号ですが、この号の特集「息子・娘を入れたい学校2015」に、上記2つの問いを考えるヒントが提示されています。
  • 特集冒頭の、藤原和博氏による、今後の社会の流れの概観が、非常にわかりやすいです。(20世紀成長社会 から 21世紀成熟社会へ)
  • それを受け、2020年入試改革の狙い と 下村文科大臣(当時)のインタビューがあります。
  • 古い記事ですが、本質はそんなにかわってないので、今でも十分参考になるかと。

10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」

  • こちらは藤原和博氏の著作です。上記ダイヤモンドの記事で述べられている内容を、もっと詳しくしたものです。
  • 今後の「生きる力」について、藤原さんの考え方がわかりやすくまとまっています(例: 情報編集力、ジグゾーパズル型とレゴ型の違い)

AIに負けない自分で考える子どもを育てる 21世紀型教育

  • これは、三田国際の学園長の大橋氏 と ホンマノオトブログで有名な本間勇人氏の本です。
  • この本は、「第3部」を最初に読むことをオススメします。「21世紀型教育とは何を目指しているのか?」 時代背景から、狙いについて書かれています。
  • ホンマノオトブログにおける本間氏の文章は、ちょっとわかりづらいのですが(私は好きですが(笑))、この本は平易にかかれているので、読みやすいです。 

上記3冊が、まずはオススメですが、以下2冊もヒントは得られます。

たった一度の人生を変える勉強をしよう

  • これも藤原和博氏の本です
  • 中高生向け(?)に書かれた本のようで、文章が読みやすいです。
  • 前述の「10年後、君に仕事はあるのか?」に内容は近いです。

10年後の仕事図鑑

  • ホリエモンと、落合陽一氏 の書籍です。
  • 今後の「仕事」や「働き方」について、想像が広がる本です。
  • お二人は、エッジの効いた意見を述べられておりますが、「子どもたちの未来」を考える上で、刺激になる本だと思います。

三田国際を理解する上で、一旦、脇に置くこと

三田国際を理解する上で、以下の先入観・ツッコミを、一旦脇におくことをオススメします。

私も以下の3つを、一旦脇においてから、三田国際という学校が、より理解できるようになってきました。

1)「実績でてないじゃん!」を捨てる

  • 戸板女子を、三田国際にリニューアルしてから、まだ最初の卒業生は出ていません。
  • 最初の卒業生が出るのは、2021年3月です。
  • しかも、最初から一気に実績(まー、何が実績なのか?という観点はありますが)が出るかもわかりません。
  • ただ、三田国際のような、新しいコンセプトを掲げて、動き出す学校に実績を求めるのも違いますので、一旦、実績という観点は脇へ。

2)「横文字(例: アクティブ・ラーニング)はちょっと、、、」を捨てる

  • 三田国際を語る上で、「アクティブ・ラーニング」やら「STEAM」やら、横文字は多く出てきます。
  • いわゆる、この手のバズワード に、うさんくささを感じてしまう方は、この時点で、心のシャッターが降りてしまうかもしれません(私も、比較的そっちかも)
  • ただ、一旦、その心地悪さは脇におき、横文字は、マーケティングの一環と割り切って、三田国際が本質的に伝えたいことを理解するようにするのが、良いと思います。

3)「偏差値表を上から見る」 を捨てる

  • サピ偏差値では、日程にもよりますが、45~49 くらいでしょうか。
  • 「それだったら、●●中学の方が、偏差値も実績も上ですね」で、三田国際をカットするのは、あまりにもったいないです。
  • ぜひ偏差値を脇において、見てみるべき学校かと思います。

以上が前段になります。前段が長すぎですが^^;

続きは、次の記事「三田国際(中編)」で記載します。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村